古物商営業許可 株式会社 東京書芸館 東京都公安委員会 第301060907165号

私ども東京書芸館は国内外の美術品・芸術品・伝統工芸品を取扱う会社です。

メニュー
0

商品詳細

高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』
商品コード: HMR102

高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』

販売価格:¥110,000 税込
■素材:[喚鐘]唐銅(ロストワックス鋳造法)[喚鐘枠]タモ材 [撞木]黒檀
■寸法(約):
[喚鐘]縦22×径13.5、重さ2.3kg
[喚鐘枠]高さ40×幅27×奥行18cm
[撞木]全長23
■喚鐘と撞木は桐箱入り
■お届けは受注から約2〜3ヵ月後。
■発送手数料は1点につき1,650円(税込)をお申し受けます。
数量
カートに追加しました。
カートへ進む

高岡銅器 中村宗光 唐銅製『喚鐘』

清らかな心持ちを授ける伝統と格式の梵鐘

空間を包み込む荘厳な音色、永続する残響――。
寺院の厳かな世界をご自宅でご堪能ください。
 

 

高岡銅器だからこそ実現!寺院の梵鐘を小型化した法具


 

■寺院の梵鐘や銅羅などに用いられてきた歴史を有する「唐銅」。銅に錫と鉛を加えた合金で、叩くと清らかな音色を放ち、長く続く残響を生み出すことで知られています。この度ご紹介する『喚鐘』は、二代目中村宗光氏が400年以上の伝統を誇る高岡銅器の匠の技で完成させた唐銅製の鳴り物法具です。

 

 

■中村氏はこの道50年を超える高名な鋳物造形作家で、鋳銅製の湯釜や建水、花器制作のプロフェッショナル。本作ではその実力をいかんなく発揮しています。鐘の表面をご覧ください。深い暗緑の地には、鋲のような円形の文様「累座」が等間隔に並んで表現されています。これは茶の湯で用いられる湯釜を彩った伝統装飾です。さらに、紐をくくり付ける上部の龍頭、下部にある精緻な撞座まで美しい装飾を実現できたのは、氏が持つ超絶技巧あってこそといえます。

 

 

 

日々の生活に潤いをもたらす、伝統の鳴り物芸術


撞木で打ち鳴らせば、どこまでも染み入るような清音が響き渡ります

■『喚鐘』とは寺院の梵鐘を小型化させた法具。古来、寺院では僧侶らを集合させたり、次に行うべきことの合図とされ、茶の世界では客人に茶席の用意が整ったことを知らせるために鳴らされてきました。木枠に吊るされた本作を撞木で鳴らしてみてください。空間は凛とした雰囲気に包まれ、清らかな心持ちが込み上げてくることと存じます。


撞座(つきざ)に向けて打ち鳴らしてください


 

■朝に鳴らし、朝食や起床時刻をご家族に伝えるほか、仏前に飾る仏教芸術、清らかな音色で除災招福を願う縁起物としてのご所蔵もお勧めです。和室や玄関などに潤いをもたらす妙なる清音を響かせて、寺院や茶席の厳かな世界をご体感ください。桐箱入り。今回の頒布は限定15。


喚鐘と撞木は箱書き入り桐箱に納めてお届けします


 

 

日本が誇る銅器の一大産地
高岡市(高岡銅器)


 富山県高岡市は日本有数の鋳物の町。特に銅鋳物では約90%のシェアを誇る。その歴史は古く、慶長16年(1611年)、加賀藩主の前田利長が町の繁栄をはかるため、鋳物師を呼び寄せたことに始まる。当初、高岡で作られたのは日用雑器や農機具などの鉄鋳物であったが、江戸時代後期には仏具や梵鐘などの銅鋳物が盛んになった。明治時代になると政府は明治6年(1873年)のウィーン万博に出品する金工の製作を高岡に依頼。国の威信をかけていたため、莫大な国費を投じて日本の銅器技術を世界に知らしめた。

 


新聞掲載広告はコチラ

カテゴリで探す

ご注文・お問い合わせはメールまたはフリーダイヤルでも承っております。

  • 0120-807-577
  • 通話料無料!年中無休

    24時間受付中!

  • メールフォーム
※フリーダイヤルが繋がりづらい場合は03-5767-7200(平日10:00~16:00)まで
お問い合わせください。

ようこそ
【東京書芸館公式サイト 】国内外の優れた美術・工芸品(記念貨幣・絵画・陶芸・稀少石・仏像・純金作品など)を取扱う通販サイト

商品カテゴリー
ページ
ヘルプ

関連商品